
2019年の座談会(ムジカノーヴァ2019年9月号掲載)にご参加いただいた先生方に、2025年現在の近況を教えていただきました!
協力―星野真之

伊藤裕美子先生
いとうピアノ教室
座談会からあっという間に過ぎた6年間のご報告をさせていただきます。
徐々に増えてきたシニアの生徒様たちに対して、自信を持ってレッスンしたいと思い、ピアノゆうゆう塾®︎「脳トレピアノ®︎」エグゼクティブ認定講師の資格を取得しました。好きな曲を弾きながら、脳がいきいき若返り、しかも指1本からでも始められるユニークなメソッド。講師自身の脳の活性化にもなってます。
また、「歌」と「脳トレ」をプラスした「歌って倶楽部-UTAKURA」の認定講師の資格も取得。有難いことに、シニア向けコンサートでも好評を頂いています。
二刀流(?)の着付けの仕事も興味は尽きることがなく、美容室や着付け教室のお仕事でプロとしての力を付けつつ、2025年国家資格「着付け技能士1級」の検定に合格しました。
6年前には先が見えず迷いもあった「ダブルワークという挑戦」。
これからも少しずつ挑戦を続けていきたいと思います。なにせ人生100年時代ですから。

乾れい子先生
vivaceピアノ教室
今、自宅教室は枠を増やし、2日半にしました。熱心な大人の方もいますし、学校の合唱コンクールの伴奏に挑戦したい子には、追加レッスンも行っています。既定のレッスンの路線に、少し自由な形態をプラスする事で、受験生も退会せず続けてくれています。大手音楽教室もそろそろ退職勧告されるかと思いきや、変わらず更新されて続けており、同じピアノ指導でありながら、音楽教室・自宅教室の2種類の味わいを感じて、楽しく音楽と向きあう日々を過ごしています。

木下佳奈子先生
きのしたピアノ教室
現在、2025年3月の発表会を区切りに教室は育休中です。まだ子どもが小さいので練習時間がなかなか取れませんが、休日に子どもを預けられるときはできるだけコンサートに足を運ぶようにし、聴覚は休ませないように意識しています。現在は、リトミックや子どものコンサートに特に興味があります。今後は、育児を通して生徒さんや保護者さまにさらに寄り添える講師として、レッスンや教室作りに還元していこうと思います。また、演奏家としての活動も両立することが目標で、いつか自分の子どもがコンサートに聴きに来てくれたら嬉しいです。

春木麻紗子先生
さくら音楽教室
お陰様で1歳だった息子も小学生になりました。生徒の皆さんと同じ小学校に通っているので、縦のつながりが生まれているようでありがたいです。現在先生3名にご協力いただき、学校行事も無理なく顔を出せています。最近は近隣の教室の先生から相談を受けることもしばしば、今後も私の経験がどなたかのお役に立てればいいなと感じています。

山手晴香先生
山王音楽教室
現在は子どもたちの成長を見守りつつ、ややセーブしながらもレッスンを継続中。大人の生徒さんは少し増えました。少数できめ細やかに見ています。
関連記事:
第1回 子育てとレッスンの両立
第2回 何でも一人で抱え込まないで
第3回 ダブルワークという挑戰
第4回 時間管理はすなわちメンタル管理


